あなたのまちの司法書士事務所グループ「兵庫県8拠点、東京都3拠点、北海道1拠点」は、
神戸市内に最初の事務所を設けて20年、色々な相続をサポートしてきました。
相続人の中には、意地の悪い方、頑固な方、色々いらっしゃいます。
相手がやる気ならば、こちらも適切に対処すべきです。
思い悩むよりも、裁判所に解決を求めた方が早い場合もございます。
また、遺産分割に関する問題には、遺産分割本来の問題と、前提問題、付随問題があります。
どの順番に解決していくかを理解していないと、不利益を受けたり、調停成立が無意味になることもあります。
あなたのまちの司法書士事務所グループには・・・
多種多様な相続を徹底的にサポートしてきたからこそ出来るご提案があります!
もくじ | |
|
場面 | コラム・記事 |
●遺産分割協議がこじれて合意できない。 ●遺産分割協議を呼び掛けても参加しない相続人がいる。 |
|
●遺言があるが、自分の相続する分が少ない |
前提問題とは・・・遺産分割協議が成立する前に、片を付けておくべき問題です。
これらの問題を決着せずに遺産分割調停を申立てても、調停の取下げを勧告されたり、調停成立後の民事訴訟で逆転することもあります。
場面 | コラム・記事 |
●被相続人名義になっているが、本当は相続人の財産だ。 ●相続人名義になっているが、本当は相続財産(遺産)だ。 |
|
●戸籍上は相続人だけど本当は違う。 ●遺言書に相続人廃除の記載がある。 ●相続人中に相続欠格者がいる。 |
|
●遺言があるが、当時はすでに認知症だったので遺言できる筈がない。 |
付随問題とは・・・
遺産分割審判の対象外とされ、別途法的手続きで解決をしなければならない問題のことをいいます。
場面 | コラム・記事 |
●遺産である預金を相続人が勝手に引き出している。 |
|
●遺産である不動産の管理費を他の相続人が負担してくれない。 | |
●遺産である収益不動産の賃料を相続人の一人が独占している。 |
|
●葬儀費用を他の相続人が負担してくれない。 | |
●先祖を供養する費用を自分一人が負担している。 |