もくじ | |
|
労働者協同組合の機関設計は、以下の三通りです。
総会のルールは次のとおりです。
適用されるルール | |||
理 事 の 選 任 方 法 |
総会において「選挙」 (法32Ⅲ) |
無記名投票の方法(法32Ⅶ) |
|
指名推薦の方法(法32Ⅸ) |
|
||
総会において「選任」 (法32Ⅻ) |
理事会に関するルールは次のとおりです。
適用されるルール | |||
監 事 の 選 任 方 法 |
総会において「選挙」(法32Ⅲ) | 無記名投票の方法(法32Ⅶ) |
|
指名推薦の方法(法32Ⅸ) |
|
||
総会において「選任」 (法32Ⅻ) |
役員は、定款で定めるところにより、総会において選挙するが(法32Ⅲ)、定款で定めるところにより、総会において選任することもできるとされています(法32Ⅻ)。
役員は、定款又は規約に別段の定めがある場合を除き、総会の普通決議で、いつでも解任することができる(法務省民商第439号/9頁)。
法務局への登記:労働者協同組合において登記されているのは代表理事の資格氏名住所のみであり(登記令2Ⅱ④)、理事や監事に変更があっても登記する必要はありません。
労働者協同組合の役員変更登記については下記書籍が詳しいのでご参照ください。
神﨑満治郎・金子登志雄・鈴木龍介 編著『商業・法人登記500問』(テイハン、2023年)578頁
行政庁への届出:役員(理事、代表理事又は監事)の氏名住所に変更があったときには、変更の日から2週間以内に行政庁に対して届出が必要です(法33)。
労働者協同組合には次のルールがあります。
それでは、組合員数10人の労働者協同組合の場合、パート・アルバイト等の非組合員を何人まで雇えるでしょうか?
組合員10人のうち8人以上が組合の営む事業に従事する必要があります(5分の4要件)ので、
組合員のうち8~10人が事業に従事している筈です。
事業従事者の3/4以上が組合員である必要があります(4分の3要件)ので、
事業に従事している組合員数ごとに雇用することができる非組合員の数は次表のようになります。
検算 | ||||
従事する組合員の人数 | 雇用する非組合員の上限数 | 従事者の総数 | 左のうち組合員割合 | |
10人 | 3人 | 13人 | 10÷13=76.92%OK | |
9人 | 3人 | 12人 | 9÷12=75%OK | |
8人 | 2人 | 10人 | 8÷10=80%OK |
「各組合員に対し、追加出資の義務を負わせることになります。そのため出資一口の金額の増加のための定款の変更は、総会の特別の議決(法65)では足りず、組合員全員の同意が必要だと考えられます。信用協同組合についての先例(昭和31年3月27日民事甲635号)」
👉追加出資の義務を負わせるということは、払込済出資総額も増加することになるのではないか?
「なお、出資一口の金額を増加する方法として、各組合員の出資口数に端数を生じないときは、総会の特別の議決により、出資口数の併合の方法により行なうことも可能であると考えられます。農業協同組合についての先例(昭和38年7月15日民事甲1020号)」
👉払込済出資総額は増加しないということで良いか?
ともに、立花宏・西山義裕(著)『法人登記実務から見た労働者協同組合の運営』中央経済社/2023/107頁。
出資一口の金額は定款記載事項なので、登記完了後、行政庁への届出が必要です(法63Ⅲ)。
定款変更の総会の特別の議決
債権者異議手続(法73)
出資一口の金額は定款記載事項なので、登記完了後、行政庁への届出が必要です(法63Ⅲ)。
組合員の持分は、他の組合員に対して譲渡することができず(法13)、労働者協同組合に対しても譲渡することができません(法79)ので、組合を脱退する際には、払い戻しを受けることになります(法16)。
「出資総口数」「払込済出資総額」に変更が生じる理由は、次のとおりです。
増加する場合 |
|
減少する場合 |
|
変更の都度、登記することも可能ですが・・・
毎事業年度末日現在より、末日から4週間以内に登記すれば良いとされています(登記令3Ⅱ)。
手続の種類 | 司法書士の報酬 | |
役員(代表理事)変更登記 | ||
「出資一口の金額」の増額変更の登記 | ||
「出資一口の金額」の減額変更の登記 | ||
「出資総口数」「払込済出資総額」の変更登記 |
次の書籍等を参考にいたしました。