2006(平成18)年、会社法の施行と同時に廃止された有限会社法。根拠法律がなくなったからといって、有限会社がなくなった訳ではありません。有限会社は、特例有限会社という株式会社の一形態として残っています。
この記事では、今後も残っていく「有限会社」の歴史と特徴について解説しています。
もくじ | |
|
〔凡例〕
この記事では、次のとおり略記します。
|
【1】旧商法時代には、有限会社法という法律で有限会社のルールが規定されていましたが、会社法の施行と同時に、有限会社法は廃止されました。
有限会社は、特例で存在が認められている存在ですので「特例有限会社」といわれます。
【2】現在存在している有限会社がなくなれば消滅する法人形態です。
有限会社について規定していた有限会社法は廃止されました。
有限会社に適用される法律は次の通りです。
原則 |
|
例外 |
|
つまり、有限会社のルールを確認したいときには、会社法と整備法、2つの法律を確認する必要があります。
次は、栄枯盛衰の歴史をたどった有限会社の歴史を紐解きます。
「有限会社の歴史」についてご説明する前に、無限責任と有限責任について、押さえていただく必要があります。
無限責任とは、文字通り、債権者に対して「無限の責任を負う」ことをいいます。
→ 会社法では合名会社・合資会社の無限責任社員が該当します(会576ⅡⅢ)。
→ これらの会社はその性質上、起業には不向きです。
有限責任とは、債権者に対して「出資した財産の価格を限度として責任を負う」ことをいいます。
→ 株式会社、合同会社(会576Ⅳ)は出資者を有限責任とすることで、出資を集めやすくした会社形態です。
→ これらの会社は、起業向きです。
→ 特例有限会社も株式会社の一形態ですので、有限責任制です。
法律 | 沿革 |
旧商法 (1899年施行) |
|
有限会社法 (1940年施行) |
|
会社法 (2006年施行) |
|
【1】合名会社には、次のような例があります。
【2】日本における初期の株式会社は国立銀行でした。 いわゆるナンバー銀行です。香川の百十四銀行、新潟の第四北越銀行、長野の八十二銀行など、現在も商号にその名残を留めている銀行がああります。。
なお、私立銀行は株式会社の形態を採れず、無限責任制を国から要求されていました(『我が国の株式会社誕生と上場の道のり』月間資本市場395号/資本市場研究会/2018年/51頁)。
会社名には「有限会社」という文字を使用する義務があります(整備法3Ⅰ)。
株式会社の一形態になったからといって、「株式会社」の文字を使ってはいけません(整備法3Ⅱ)
法律により、全ての株式について、株式の譲渡制限規定があるものとみなされます。
有限会社は、株式の譲渡制限を撤廃することはできません(整備法9Ⅱ)。
株主総会、取締役、監査役のみ設置できます。
取締役会、会計参与、監査役、監査役会、会計監査人、監査等委員会、指名委員会等の設置はできません。
任期なしということは、一度就任したら、辞任・解任・死亡などが発生しない限り、ずっと取締役・監査役のままということです。
役員に住所・氏名の変更、辞任・解任・死亡などが発生しない限り、基本的に役員変更登記は不要です。
監査役は、①取締役の業務執行を監督する権限と、②会計を監査する権限の両方を持っているのが原則です。
有限会社の監査役は、②会計監査の権限しか持っていません。
株式会社は定款に定めれば、会計監査権限のみにすることができます。
コスト削減することができます。
株式会社は10年以上登記をしないと、休眠会社とされ、登記官によって職権で解散登記を入れられてしまいます(みなし解散。会472)。
有限会社には、みなし解散が適用されません。
有限会社は、合併、会社分割することはできますが、存続会社、承継会社になることができません(整備法37)。
有限会社は、株式交換、株式移転、株式交付することができません(整備法38)。
つまり、有限会社を中心としたグループ会社を形成することはできません。
以下の書籍等を参照いたしました。
あなまち司法書士事務所在籍。
中央大学・法学部・法律学科(国際政治学ゼミ)卒業。
平成28年埼玉と東京の司法書士事務所に勤務。徹底的に不動産登記を学ぶ。
令和4年8月神戸へ転居と同時に「あなまち司法書士事務所」に入所
令和4年11月司法書士試験合格
令和5年2月司法書士登録(組織再編、スタートアップ資金調達を担当)
令和5年11月開業。同時に「あなたのまちの司法書士事務所グループ」へ参画。
特技:英語原典の推理小説を読むこと、独学で英検準1級を取得。